知能指数、いわゆる『IQ(Intelligence Quotient)』については耳にする機会が多いと思います。IQを測るテストで高点数を出すと、頭が良いと言われたり、中には天才と言われている人もいますね。
一方、『EQ(Emotional Intelligence Quotient)』とは心の知能指数と呼ばれ、IQが頭についての数値であれば、EQは心の数値を表しています。
ビジネスで成功するためにはIQだけではなく、EQが必要だと言われています。また、リーダーとして成功する人の多くは、高いEQ発揮能力を備えているとも言われています。
今回は、このEQについて皆さんと学んでいきたいと思います。
EQはIQとは異なり遺伝的要素が少なく、学習や訓練によって伸ばすことができる能力であると言われています。
具体的にはEQは以下の4つの能力に分けることが出来ます。
自己認識力 – 自分の感情に気付いてEQを高める
自己管理力 – 感情のコントロール
社会的認識力 – 他人の心を読み取る
人間関係管理力 – 人間関係のマネージメント
自己認識力 – 自分の感情に気付いてEQを高める

自己認識力とは
自己認識力とは、本当の自分を知る能力です。
自分の心の動きを正しく把握し、それを理解する能力のことを言います。簡単に言えば内観する能力のことです。
何か問題が起きた時に自分がどのように対処しているか、人に対してどのような対応をしているか、これらを客観的に見て理解する力も自己認識力です。
自己認識力はEQに欠かせないすべての能力を支える土台となる、一番重要な能力と言われています。
この能力が不足していると他の能力を伸ばすことも出来ないためEQを伸ばすことは出来ません。しかし、逆に言えばこの能力を伸ばすことでその他の能力も、そしてEQも伸ばすことが出来るようになるということです。
自己認識力を高めるためには自分の感情に気付くことが大切です。自分の感情が動いた瞬間、それに気付くのです。
特に、ネガティブな感情が出た時はその原因を自覚することが大切です。ネガティブな感情はあなたに大切なことを知らせようとしているサインです。自分の感情について何か学ぶべきことがあるということを教えています。
ネガティブな感情に気付いたらそれにイライラするのではなく、EQのレベルを上げるチャンスが到来しているのだと考え、自己認識力をアップさせる練習問題だと考えるようにしましょう。
自己認識力とは、あなたが何にどのように反応するかをありのままに理解する力です。自分が何が得意なのか、何が自分を動かし、何が自分を満足させるのかを知っていると、仕事も上手くいきますし、職場や家庭内での人間関係にも良い影響を与えます。
感情を良い悪いと判断しない
その時々の感情を良い悪いと決めるけるような判断はするべきではありません。
私達の多くは、イライラしている時には悪い、ワクワクしている時には良い、のように感情を単純な方法で決めつけてしまいます。しかし、このように感情を決めつけてしまうと、自分が本当は何を感じているのかが分からなくなってなってしまうのです。
ありのままの感情をそのまま受け止めて、認めるということが大切です。
それにより、何がその感情を引き起こしているのかが分かります。感情をただ観察していると、感情は自然に生まれ、自然に消えていくということに気が付きます。ネガティブな感情も嫌がるのではなく、ただ観察しているといつの間にか消えるようになるのです。
コツとしては、感情そのものを全て感じ取るようなイメージで行うと良いでしょう。良し悪しの判断をせずに全身で感情を感じる。ネガティブな感情をもたらした出来事についても、考えるのではなく全身で感じるようにするのです。
そして、ネガティブな感情はいつも大切なことを教えようとしています。ネガティブな感情になった時には、感情からの大切なメッセージを探るようにすると、あなたのEQのレベルはどんどん上がっていきます。
ネガティブに慣れる
ネガティブな感情から目を背けてはいけません。ネガティブな感情をはっきりと認めることから、人は変わり始めます。
ネガティブなその感情を受け入れることで、どうすれば自分を変えることができるのか、という考え方が生まれます。
この、どうすれば変われるのかという意識がないと、自己コントロール能力はつきませんし、あらゆる成長もできません。
とにかくネガティブ感情を否定しないことが大切です。最初はネガティブな状態になった自分を否定したりしてしまいます。しかし、心はあなたに本当に大切なことを教えてくれています。間違った考え方をまだ持っているというサインなのです。
感情が動いた瞬間の全てが成長のチャンスです。
今後、何かしらの感情に気が付いたら、EQのレベルアップをさせるチャンスだと考えましょう。ネガティブ感情という練習問題を解けば解くほど、レベルはアップしていきます。
感情を体で感じる
感情が動くと体に様々な変化が起こります。
胃がキュッとなる、胸が締め付けられる、鼓動が早くなる、呼吸が荒くなる、口が乾く、表情がこわばる、など様々です。
よって、感情が動いた時にすぐに自覚するためには、体の変化を見つけることが一番です。
感情による体の変化は、目を閉じて体の感覚に集中するとよく分かります。心臓の鼓動がいつもより早くなっていたり、呼吸がいつもより荒くなっていることなどに気付くはずです。
このように、通常時との違いに気付ける能力がとても大事です。これに慣れてくると、風邪も引く前に気づけるようになります。
わざと嫌な出来事を思い出してネガティブな感情になってみるのも有効です。この時の感覚をありのまま観察する練習をしておくと、いざという時に役立ちます。
イライラすると体にどんな変化が起こるのか、日々の練習で知っておくことで、自分自身を深く知り、自己認識力の向上に繋がるのです。
自己管理力 – 感情のコントロール

自己管理力とは
人が行動を起こす時や、行動を起こせない時に関係するのが、自己管理力です。
自己管理力は、自己認識力に左右されます。どんな状況でも自分をコントロールし、前向きに考え行動する能力。そして、自分の心の動きをきちんと把握し、それを受け入れ、感情に振り回されない能力のことです。
次に自己管理力を伸ばすテクニックをご紹介してきます。
正しく呼吸をする
呼吸を意識していない人は、一日中短く浅い呼吸をしています。しかし、この一般的な浅い呼吸だけでは高いパフォーマンスは維持できません。
たまには意識して横隔膜を使って肺をいっぱいに膨らませて深い呼吸をしてみましょう。脳に入った酸素は、まず生きるための基本的な機能に使われます。その後余った酸素が注意力や集中力、落ち着きといった機能に使われることになります。
つまり、呼吸が浅いと集中力がなくなり、気分が不安定になったり、落ち込みやすい状態になってしまうのです。高いパフォーマンスを維持するためには、深く正しい呼吸が必要となります。
深い呼吸とは、ゆっくりと深く息を吸い込み、お腹と胸が膨らむのを感じ、さらには酸素が脳まで届くような感覚をイメージすることです。
次に、その息を肺が完全に空っぽになるまでゆっくりと吐き出していきます。お腹が胸よりも大きく動いていれば、正しく呼吸が出来ています。これが腹式呼吸と呼ばれる方法で、呼吸が深く、よりリラックス出来るため、集中力も上がります。
そして、気分が落ち着いてリラックスした状態になり、頭のなかがはっきりします。ネガティブな感情になっている時にも大きな効果があります。ネガティブな思考の堂々巡りになっている時にも、心が落ち着いて違う考え方ができるようになります。
正しい呼吸はどこでもすぐに実践出来る、シンプルで効果的な自己管理のテクニックです。
10まで数える
感情的になりそうな時に一番効果があるのがこの方法です。
自分の感情が変化しそうになった時に、深い呼吸を意識して10まで数えましょう。吸って、吐いてというサイクルを1と数え、呼吸しながら数を数えることでリラックスしていき、早まった反応をせずに落ち着きを取り戻せます。
とにかく、すぐに反応せずに間を取ることが大切です。
少しでも時間を空けるということがポイントなので、言葉で攻撃された時などにカッとなって言い返したくなった瞬間、飲み物を飲む間を取るということでも効果はあります。
時間を稼ぐことで、感情を客観的に見つめることが出来、感情にコントロールされることを防ぐのです。
とにかく笑う
無理矢理にでも笑顔を作ったり、笑ったりすることも、自己管理力を上げる効果的なテクニックです。
笑顔を作ったり笑ったりするだけで、ポジティブな信号が脳に送られます。そのため、無理にでも笑顔を作るだけで、ネガティブな心の状態を緩和することが出来るのです。
これは実際にある実験でも証明されており、同じ状況でも自分の感じ方は自分の動作や表情によってコントロール出来るということがわかっています。
落ち込んでいる時は、しばらく面白い動画を見て本気で笑ったりすると、いつの間にかイライラや悲しみは消えていきます。
「笑い」はネガティブな感情を吹き飛ばせる効果絶大のテクニックなのです。
充電時間を大切にする
自己管理力を維持するためには、運動やリラックス出来る時間などの充電時間がとても重要です。
血流を促し、脳をリラックスさせる時間を1日の中に必ず取り入れましょう。
運動、ヨガ、ストレッチ、散歩などは心の健康にも繋がっています。これらを定期的に行うことで、セロトニンやエンドルフィンといった脳内物質が増え、幸福感や注意力を高めてくれます。
どんなに忙しい日でも、1日1回はそのような時間を設けることを、日々の習慣としましょう。
忙しくて充電する時間がないと思う人もいるかもしれません。しかし、毎日充電の時間を取る方が脳の働きが良くなるため、結果的によりたくさんの作業をこなせるようになるのです。
社会的認識力 – 他人の心を読み取る

社会的認識力とは
よく気が利く人は社会的認識力が高いと言えます。
例えば、食事をしていてグラスが空いていることにすぐに気が付いて注文をしてくれたり、相手が取り皿が必要なことをすぐに察知したりすることです。
相手の表情を見て、どうしたの?何かあった?と声をかけられる人も社会的認識力が高い人です。
このような人は、他者の気持ちを察したり、理解する能力が高いと言えます。自分の事ばかりを考えずに、周りがよく見えているのです。
気が利く人や相手の心を読み取れる人には訓練次第でなれます。例えば、サービス業に従事している人で、お客様の表情や仕草などから何を求めているのかを察することが出来る人は、訓練したからこそ、その能力が高くなっていると言えます。
社会的認識力とは、つまり他者理解力です。
社会的認識とは、自分の内側を見て理解することではなく、目線を外に向け他者について理解すること、つまり他者の感情を読み取る力のことです。
この能力が高い人は、他者の立場になって物事を考えることが出来ます。この力があると、プライベートの人間関係から、ビジネスまで、全てのことが上手く行きやすくなります。
他者理解は自己理解からスタートします。自分自身を知る能力が高い人は、ある程度までは他者を知る能力も自然と高くなっています。
逆に言えば、自分自身をよく知っていない人は、他者を理解することなど出来ないのです。よって、全てのスキルの土台となっているのが、「自分を知る」という自己認識力なのです。
社会的認識力を身につける一番早い方法は、ひたすら他者を観察することです。目に入る人の仕草や表情、姿勢や声のトーンなどから感情を読み取ってみましょう。
他者を観察するときのポイントは、今この瞬間に集中し、その他者のみに焦点を合わせること。目の前の相手に全神経を集中するのです。頭の中で色々な思考をしていると、相手の感情は正確に読み取ることは出来ません。
また、相手を観察する時は「五感」を使うことが大切です。
五感を最大限に活用し、第六感の感情を通じて相手の全てを感じ取るのです。第六感まで使うことで相手の立場で世界を見ることが出来るようになります。
感情まで相手に合わせることで完全に相手になりきることが出来ます。これが他者を理解するということで、共感力が高い人はこれが出来るのです。
相手の名前を呼ぶ
相手の名前を声に出して挨拶したり会話をすることはシンプルですが、とても効果が高い方法です。
多くの人が自分の名前には大切な思い入れがあります。そのため、自分の名前を呼んでくれるだけで嬉しくなります。
挨拶をする時に相手の名前を入れるだけで、相手は自分が特別な存在であるように感じ、2人の間に壁がなくなります。
これを習慣づけていくと、自然と社交的で明るい性格になります。いつの間にか周囲の人も自分自身も、自分のことを社交的な人間だと思うようになってきて、親しみやすいという印象が確立されていくのです。
特に、初対面の人との会話では、名前を覚えるために相手の名前を会話の最初に出すようにすると、記憶にも定着します。
そして、相手の名前を頭の中で繰り返し、声に出すことで相手のみに集中することが出来ます。これが他者理解に繋がり、社会的認識力を高めるのです。
傾聴する
社会的認識力を上げるには、傾聴することが大切です。
そして、本物の傾聴をするには、目の前の相手だけに集中する必要があります。頭の中にある邪魔なものを全て片付けることが大切です。まずは雑念を排除しましょう。
意識することはあまりなかったのではないかと思いますが、私達は多くの場合考え事をしていたり、頭の中で独り言を言っていたりします。
目の前の相手に集中していないこの状態は社会的認識力の妨げとなっています。
会話中も次に自分が何を言うかなどを無意識に考えてはいないでしょうか。多くの場合、会話中は自分が話をしているか、自分が話す準備をしているかのどちらかなのです。
自分にばかり目を向ける状態を止め、相手に全神経を集中させましょう。瞑想で呼吸に集中するように、会話中は相手にのみ集中するのです。これが本当の傾聴です。
傾聴は瞑想と同じように、とにかく集中力が大切です。
どちらも本質は集中力なので、瞑想で集中力をアップさせることはコミュニケーション能力を高めることも出来ます。
コミュニケーション能力が低いと思っていたり、社会的認識力が低いと思っている人は、実は相手に集中していないだけということが往々にしてあります。
コミュニケーション能力=目の前の人への集中力
本当に目の前の相手にだけ集中していれば、相手の話を理解できるし、心も読めるようになっていきます。それにより、相手に何を言ってあげて、何をしてあげればいいのかということも見えてくるのです。
傾聴の基本的なポイント
- 相手が話し終わるまで決して口を挟まない。
- 頭の中で返事を準備しない。
そして、会話中は相手の目を必ず見るようにしましょう。
会話中は出来るだけ相手の方向を向き、少し相手に体を寄せて相手の目をしっかりと見ながら聞くことが重要です。相手の表情や仕草など、全てを観察して感情を読み取るのです。
頭の中の色々な考えを排除して、相手の表情や動作、言葉のみに全神経を集中する。これだけで、あなたの聴く力は劇的に上がり、相手の感情も読み取れるようになります。
役者のように他人になりきる
役者は誰かになりきるのが仕事です。言い換えると、他人の立場にたって世界を見ることが仕事です。
他者への共感力が高くないとその役を完全に演じることは出来ません。役者や普段から仕事で他者の感情を読み取る訓練をしているので、社会的認識力が高くなると言われています。
この誰かの気持ちになりきるということが、社会的認識力を上げる一番の練習になります。この練習をしていると、もっと深く相手を理解することができるようになり、コミュニケーション能力も向上します。
他者の気持ちになりきるには、もしあの人だったらと自問してみることをお勧めします。
これは相手に非難された時にも使えるテクニックで、非難してきた相手の立場に立ってみると、カッとなって反論するのを食い止めることが出来ます。
”確かに自分が相手の立場だったらあんな風に言いたくなるかもな”と思えることがほとんどです。
このような思考パターンを習慣にすると、人間関係がとても上手くいくようになります。一旦時間を置いて、相手の立場になりきってみましょう。
相手の感情を読み取る練習はどこでも出来ます。例えば、映画を観る時に登場人物の感情を表情などから読み取る練習をするのです。カフェにいれば、近くで会話をしている人達の表情などから、今どのような気持ちかを読み取る練習が出来ます。
心を読む力も訓練次第で向上します。
会社で上司のつまらない話を聞かないといけない場合でも、相手の感情を読み取る練習問題だと思えば、少しは楽しくなってくるものです。また、相手の感情を読み取ろうとしていると、自然と共感力が高まるので、上司との関係も上手くいきやすくなります。
今後、つまらない話は会話に集中する練習問題であり、あなたの社会的認識力を上げるチャンスだと考えましょう。
人間関係管理力 – 人間関係のマネージメント

人間関係管理力とは
人間関係管理力とは、自分と他者の感情をよく理解することで、人間関係を上手くマネージメントする能力のこと。
この能力が高い人は、自分が苦手な人とでもきちんと関わりを持とうとします。なるべく全員と良好な関係を保つことを目標にして、そこに向けて普段から努力しているのです。
他者をどのくらい理解しているか、他者をどのように扱っているか、自分の経験をどこまで共有できるかによって、人間関係管理力が決まるのです。
全ての人間関係において、お互いがメリットを得ることが出来る状態がベストです。自分の苦手なタイプの人とも、Win-Winの関係を築くのです。
人間関係がきちんと出来ていない状態では、コミュニケーションも上手く取れず、ビジネスでもプライベートでも様々な問題が生じることになります。
人間関係を築くには、「頻度」と「深さ」が大切です。
短時間でも良いので、その人のためだけの時間を作ることが重要です。社内の人間関係なら3分でも大丈夫です。たった3分でも良いので、その人のためだけの時間を作ってください。
人間関係の能力が高い人は、周囲の人への関心が強く、感情を読み取る能力も高いです。皆が発言しやすい空気を作るのが上手く、誰もが参加できる議論の場を作ってくれます。
また、誰かが苛立っている時などは、理由をしっかりと聞いて状況を把握し、その人のメンタルを復活させることが出来ます。
落ち込んでいる人に対しても、適切な励ましを与えることが出来るので、会話をした後は皆自分に自信が持てるようになります。人間関係管理力の高い人は、話す度に元気になれるようなパワースポットのような存在です。
そして、人への関心も強いので、共通点がなさそうな相手でも、相手の興味を上手に読み取り、相手の関心ごとで会話を弾ませる能力もあります。
会話中は自分の感情をしっかりとコントロールし、相手に共感するので、話し相手はきちんと理解されているという気持ちになれます。
言い換えれば、目の前の人に対して、常にあなたを重要な人物だと思っています、という態度で接しているのです。
心を開いて関心を持つ
人間関係を築き、維持することはとても重要です。
職場の人間関係や家庭内での人間関係よりも、仕事に集中する方が大事だと思っている人が意外と多いのが事実です。
しかし、職場や家庭内の人間関係も仕事のパフォーマンスに大きく関係しています。
周囲の人と上手くやっていくことは、人生においてあなたが取り組むべき最も重要な仕事の一つです。
良い関係を結ぶには、「心を開く」ことが大切です。
心を開くとは、あなた自身について他者に打ち明けることです。色々とオープンに話して自分のことを理解してもらう必要があります。
周囲の人があなたのことを理解していれば、誤解される可能性も減ります。人は未知のものに対して不安や敵意を抱くものです。その逆に、知っているものに対しては、好意を抱きやすいものです。
人間関係を築きたいなら、自己開示が必須です。
恥ずかしがらずに、どんどん自分のことを知ってもらいましょう。それだけで、職場やグループでの居心地が良くなるはずです。
そして、自分を知ってもらうのと同時に、相手を知ることも重要です。
相手を知るには、相手に興味、関心を持つことが大切です。そのためには、物事に対する好奇心がなければいけません。
そして、好奇心を持つには全てのものに人生をより良くしてくれる可能性を見るのです。また、全てのものに自分との関連性を見出すこと。
色々なことに関心を持って日々を過ごせば、目の前の相手への関心も自然と出てくるようになります。他者に興味を示し、他者から学べば学ぶほど、その人のニーズに応えることができるし、相手を誤解することも少なくなります。
他者を知り、他者に知ってもらうこと。これを常に心がけることが大切です。
関係を築きたい相手のことを考え、1日3分だけ時間を作り、その人にオープンに自分のことを話し、関心を持って相手に質問をしましょう。
批判や意見に感謝をする
批判や意見は他者からのプレゼントです。フィードバックも同様です。
フィードバックによって自分が見えていないことが分かり、それを改善することが出来ます。これらを全てきちんと受け止めて感謝をするべきです。
フィードバックは「一旦受け入れる」ということが大切です。
フィードバックを上手く受け止めるには、とりあえず、”確かにその通りかもな”と考えてみましょう。まずは素直に受け止めて、フィードバックを分析してみるのです。
多くの場合、フィードバックをくれた人の意見は正しいものです。きちんと受け止めることで、自分の成長に繋がったり、大失敗を避けられることも多くあります。
どんな意見であっても、とにかくしっかりと聞くことが大切です。
傲慢になって他者からの意見を舐めてはいけません。常に謙虚に誰にでもリスペクトを表しましょう。相手の意見に耳を傾け、その人の考えをより深く理解するために質問をしてみましょう。質問をすることで、あなたの意見をしっかりと聞いています、という態度も示すことが出来ます。
そして、その人の意見に賛成してもしなくても、フィードバックをくれたことに感謝しなければなりません。
批判も同じことで、感謝するべきです。
批判の場合は、相手はあなたのためを思って言っているわけではないかもしれません。しかし、それでも感謝するべきです。
なぜなら、批判は必ずあなたの成長に繋がるからです。そのような批判のおかげで改善して最悪の事態を免れることが出来るという場合も良くあるものです。
このように、相手の意見や批判を受け入れていることや、フィードバックを素直に受け止めて改善すると、相手との絆が強まり、良い関係が築けます。
それらの意見を受けてあなたが行動を変えた場合、その人の意見を尊重しているということが相手にも伝わり、相手へのリスペクトも伝わります。良好な関係を築く上では、お互いのリスペクトは不可欠です。リスペクトさえ感じていれば、良い関係は築いていけます。
今度、関係を築きたい相手から何かの意見をもらったら即採用してみましょう。
おすすめの本があれば買って読む、おすすめの映画があればすぐにそれを観てみましょう。このような些細なことでも、相手へのリスペクトを示すことができ、信頼関係が築けるのです。
相手の意見を採用することは、”あなたの言葉は全てとても大切なものです”と相手に伝えているようなものなのです。
口論の流れを変える
口論になった場合には、一番大切なことを思い出しましょう。
人間関係において、一番大切なことはお互いにWin-Winになることです。一般的な損得勘定のことではなく、お互いの人生をより豊かにするためにコミュニケーションを取っているのです。
何のためにお互いにコミュニケーションを取っていて、何のために普段一緒にいるのかを思い出すことが大切です。
人と関わるのはポジティブな影響を得るためで、Lose-Loseの関係は誰も望んでいません。だから、相手を責めることは忘れて会話の修復に集中しましょう。
ポイントは誰が正しいかよりも、どうしたら和解ができるのかを考えることです。
どうすれば今よりも状況を良く出来るのだろうか、そこだけに焦点を絞るのです。問題点に焦点を当てるのではなく、解決策に焦点を当てましょう。
自分が建設的な態度かどうかをチェックすることで、自分の行動や言動が皆にポジティブな影響を与えているかを確認しましょう。
まずは自分の考えを置いて、客観的に状況を見ることです。俯瞰して見れるようになると、誰がWin-Winを考えていて、誰が考えていないのかが簡単に見えてきます。
そして、口論中に一瞬でもいいので自分の感情や体の状態に注意を向けましょう。鼓動が早くなっていたり、呼吸が荒くなっていたりしないかを一瞬だけチェックしてみる。
同じように相手が今どんな気持ちかを想像してみるのです。一旦、相手になりきって考えてみてください。
自分と相手の両方の側を見ることで、どこですれ違ったのかを突き止め、仲直りの合図を送って修復を始めるのです。
仲直りの合図は些細な一言で大丈夫です。
例えば、”これは難しい話だね”と言うだけでも場の空気は和みます。もしくは、相手にどんな気持ちかを尋ねてみるのもおすすめです。このような悪い流れる断ち切る一言が役に立ちます。
お互いに会話でヒートアップしてきたと感じたら、なるべく早めに流れを変える一言を放ちましょう。この一言が早めに言えて、流れを変えられる人は人間関係のマネージメント能力が高いと言えるでしょう。
まとめ
いかがでしょうか?
お伝えした4つの能力を上げることでEQ『心の知能指数』を伸ばすことが出来ます。
IQが高いことで世間で話題の人がいたり、歴史的偉人のIQが高いことなどをよく耳にしますが、そのIQを使いこなすにもEQが必要であると言われています。
今の時代で言えば、IQはアプリケーションでEQはオペレーションシステムとも言えるかもしれません。いかに優れたアプリケーションであっても、優れたオペレーションシステムがなければ上手く動作させることは出来ません。
トレーニング次第で伸ばせる、人間としての成長に最も大切なEQに目を向け、今からでもより豊かな人生を作り上げましょう。

コメント