日常英会話って聞くと、帰国子女や何十年も海外で生活していないとできなと思っていませんか?
英語を何年も勉強しているのに、全然会話ができない…
テストではいい点数が取れるのに、いざ喋ろうとすると上手く使えない…
頑張っているのに、勉強の方法が間違っているのかな…
このようなことを思っている方に、この記事で以下の内容をお伝えしたいと思っています。
・多くの日本人が抱える英会話上達の悩みとは
・勉強方法が間違っているというより、そもそもテストと実践は違う
・日常の英会話は中学校レベルで十分な理由
私自身、高校時代にアメリカに留学し、多くの日本人がぶつかる壁に気付きました。
現在も10年以上海外で仕事をしている私がその壁の乗り越え方を解説します。
多くの日本人が抱える英会話上達の悩みとは

日本人は学生の頃から何年も英語を勉強しますよね。
テストではそれなりの点数をもらえるのに、会話となると難しいと感じませんか?
よく言われるのは、日本の英語教育は方法が間違っているということ。
でも、英語は英語。知識としては単語や文法などは知っているに越したことはありません。
では、なぜ日本人は英会話が苦手なのでしょうか。
多くの日本人が英会話に苦手意識を持つ理由
・完璧主義
・恥ずかしがり屋、人見知り
・日本人同士の安心感
完璧主義
そんな意識はなかったとしても、多くの日本人は完璧主義者です。
単語や発音は間違っていないか、文法は間違っていないかなど、考えすぎるあまり会話ができないのです。
日本に来る外国人を想像してみてください。
完璧な日本語を話す外国人に会ったことはあるでしょうか?
例えば街で道を聞かれた際、カタコトの日本語で単語をただ並べただけで、目的地までの行き方を聞いてきませんか?
その時、日本人の私達は彼らの言っていることが理解できますよね?
つまり、大切なのは単語や発音、文法が正しいかということではなく、言いたいことが伝わるかということです。
日本人だって、正しい日本語を会話に使っているかといえば、そんなことはありません。
誰がそれを指摘するでしょうか? 面接など特別な状況でない限り、全然気にしませんよね?
英会話=正確な英語 ではないのです。
恥ずかしがり屋、人見知り
日本人の国民性も関係していると思いますが、多くの日本人は恥ずかしがり屋だったり、人見知りだったりします。
知らない土地で知らない人を前に、思い切って自分から発信することができないのです。
先述の完璧主義というのも要因の一つですね。
間違ったらどうしよう… この人何を言っているの?って思われないかな…
気にしないでいいのです。
断言します。周りはあなたのことをそんな目では見ていません。
そもそも留学や旅行って、日本にいたら経験できないことを経験するために行くのではないですか?
日本にいる時の自分とは違う、新しい自分を手に入れるために留学するのではないですか?
日本人同士の安心感
留学先や海外でよく見られる光景として、日本人は日本人同士で集まってしまうということです。
特に自分の会話力に自信がない日本人は、安心感を求めて日本人同士で行動を共にするようになります。
その気持ちは私にもわかります。
私も高校時代にアメリカに留学した際、6ヶ月間もアメリカ人の友達が作れませんでした。
しかも、私の場合には周りに日本人もいなかったので、完全に1人でした。
今思えば、なんて無駄な時間を過ごしてしまったんだろうと後悔しています。
恥ずかしい、理解してもらえるのか不安、そんな気持ちに負けずに自分から一歩を踏み出していれば、
もっと早く簡単に英語は上達したはずです。
せっかく英語が話せるようになりたいという気持ちで行動を起こしたですから、そのチャンスを活かしましょう。
最初の一歩を踏み出したら、そこからは一気に加速していきます。
勉強方法が間違っているというより、そもそもテストと実践は違う

これまで何年も英語を勉強してきたのに、意味なかったの?
そう思うかもしれませんが、もちろんそんなことはありません。
今回私がお伝えしたいのは、英会話で大切なことは知識としての英語だけではありません、ということです。
日本の英語学習方法に問題があるということはよく聞く話です。私もどちらかと言えば、そう思います。
でも、無駄かと言えばそれは違うと思います。
後ほど、日常会話に必要なのは中学レベルの英語という話はしますが、日本人が学校で勉強してきた難しい単語や文法は、
日常会話ができるようになった後に、大いに役に立つ内容だと思っています。
私達は日本人として国語を勉強します。
古文とか現代で使われていない部分は別としても、日本人として母国語のテストを受けているのに、
実際は多くの人が満点なんて取れません。
外国人から見たら、私達日本人は日本語のエキスパートです。当然ですよね、日本語が母国語ですから。
それと同じように私達から見たら外国人はその国の言葉のエキスパートだと考えます。
でも、実際は違います。
もちろん全てのアメリカ人がそうではないということは前提として、私の経験上の話をさせていただくと、
私が知り合ったアメリカ人でも、単語のスペルを正しく書けない人は多くいました。
これもまた、私達と同じですね。日本人で何十年も日本語を使ってきたのに、漢字や言い回し、敬語や謙譲語など、
正しく使えないことが多くあります。
つまり、極端な言い方をすれば、机の上で勉強した英語と実践での英語は別物なのです。
それに気が付くと、考え過ぎて会話ができないという状態に陥ることなく、別の捉え方で英会話に向き合えると思います。
日常の英会話は中学校レベルで十分な理由

では、私が一番伝えたかった、日常英会話は中学レベルで十分な理由をご説明します。
一言で言えば、わからないことは聞けばいいということです。
会話を始めるにあたり、ちょっとした挨拶から入ることが多いと思いますが、それは難しい英語ではないですよね。
会話が進む中で、相手が言っている単語の意味がわからない、自分の伝えたいことをどう伝えたらいいのかわからない。
多くの日本人がそこで壁を感じてしまい、苦手意識を持ち始めてしまいます。
でも、乗り越える方法は単純です。聞けばいいのです。
わからなければ、その単語の意味を聞けばいい。言い回しが理解できなければ、別の言い方をお願いすればいいのです。
私が中学レベルの英語で十分という理由の一つは、その『聞く』ということができるということです。
先ほど、道をカタコトの日本語で尋ねてくる外国人を例にあげましたが、
簡単な単語を並べて「私、行きたい、東京駅、どうやって、わからない」
たった5単語ですが、この人は東京駅に行きたいんだなということが理解できますよね。
大切ポイントは、伝わればいいということです。それで意思疎通は成立しているのです。
この伝えるということも、大抵の状況は中学レベルの英語で十分成立します。
日本人としては何年も勉強してきた英語を駆使しないと会話が成り立たないと考えてしまいがちですが、
実際はそんなことはありませんし、相手も完璧な英語での会話は求めていません。
それは、日本人の私達が日本語を使ってコミュニケーションを取ろうとする外国人を想像すればわかることでもあります。
一つ加えるのであれば、単語と熟語は英会話の能力に直結します。
会話は、単語と熟語の組み合わせで成立します。単語の羅列だけでも伝えたいことは伝わりますが、
それを文章として構成してくれるのが熟語です。
と言っても、難しい熟語は必要ありません。これもまた、まずは中学レベルの熟語で十分です。
中学レベルの単語と熟語が使えるようになると、その後はどんどん自然に上達していきます。
勉強もしていないのに、難しい単語や言い回し、スラングも含めて日常会話で使えるようになっていきます。
私は学生時代、英語は苦手科目でした。言ってみれば普通の人よりできないレベルでした。
しかし、人と違うことがしたいという理由から留学を決意し、アメリカに1年間行きました。
最初の6ヶ月は、人と違うことがしたいという立派な目標を掲げていたにもかかわらず、
英語に対する苦手意識と人見知りという性格が相まって、全く友達もできませんでした。
当然、英会話や英語の能力も上達することなく時間を無駄にしてしまいました。
それでも、得意だったスポーツなどをきっかけに少しずつコミュニケーションを取る機会が生まれていき、
自分の英語力でできること、逆に足りないものに気付くことができました。
そこからは、とにかくよく使われる単語と熟語だけを勉強し、それ以外は自然と覚えていったという感じです。
留学の1年が終わった頃には、日常会話はある程度できるようになっていたので、
実質6ヶ月で上達したことになります。
今も海外で仕事をして生活しています。英語に関しては不自由な部分はまだまだありますが、
不自由であっても解決することはできるので不安はありません。
その解決方法は既にお伝えした通り、意味を聞いたり自分の英語力で理解できる方法を見つければいいのです。
日本人として英語に限らず外国語を完璧にマスターすることは簡単ではありません。
しかし、日常会話をするという観点で言えば、それは難しいことではありません。
完璧主義を捨てる
間違えたら恥ずかしいとか、人見知りという観念を捨てる
日本人同士という安心感を求めずに、自ら一歩目を踏み出す
これさえできれば、あとは中学レベル程度の単語と熟語だけあれば十分だと断言します。
もちろん、できるようになろうという意識とそのための行動は必要ですが、
そこから先は思っている以上に簡単に進むことができるでしょう。
考えて不安を大きくするのではなく、まずは行動してみませんか?

コメント